見出し画像

新規事業のプロジェクトマネージャーとして利益を生む秘訣

ネクスウェイのnoteをご覧いただきありがとうございます✨

⌚この記事は【8分】で読み切れます!

今回はエンジニアインタビューとして、事業創発部に所属されているエンジニア兼プロダクトマネージャー(以下「PM」)の方にお話を伺いました。

❚ この記事はこんな方にオススメです👤

・エンジニアからプロダクトマネージャーへのキャリアパスを知りたい方
・プロダクトマネージャーとしてのポジションに興味がある方

それではどうぞ!


今回お話を伺ったのは…?

Iさん
中途入社 事業創発部所属のエンジニア・PM

エンジニア職のキャリアパスを大別すると、
①PMキャリア(エンジニアとマネージャーを兼任)
②専門キャリア(エンジニアのプロフェッショナル)
の2種類があります。
この記事では上記①に該当する方にお話を伺いました。
エンジニア発のキャリアパスについて深く知る機会になれば幸いです!

前職は?

ーーまずはざっくりとIさんのご経歴について伺いたいです!

ファーストキャリアは、いわゆる「ITプロフェッショナル」として情報システム部門に勤務していました。
その後、前職にあたる大手の写真サービスを有する企業でエンジニアとして働いていました。
営業支援システムの内製化にあたって設計・開発を行ったり、幼稚園や保育園の業務支援システムなどのプロダクト開発に携わっていました。
これまでのシステムやプロダクト設計・開発の経験を活かして、新規事業に取り組める環境を求めていたところ、ネクスウェイとのご縁があって現在に至る…といった経緯です。

ーーエンジニア職に転向されたきっかけとしては何が挙げられますか?

きっかけは、システムの深部まで関与出来るようになりたかった事と、プロフィットセンター(利益を創出する部門)としてプロダクトに関わりたいと思ったことです。
前者の希望を叶えるため、前職からプログラマーとしての仕事を始めました。

ーーエンジニア職から現在はPMとしてご活躍されていらっしゃいますが、PMになろうとしたきっかけはあるのでしょうか?

お客様の課題解決に貢献し続けられる開発チームを作る事に興味が沸いたからですね。
過去に携わっていたプロダクトにおいて、お客様からの信頼は得られていたものの、目標としていた利益を達成できなかったため、結果として開発チームを解散させてしまった事がありました。
また、プロダクト開発を継続し、開発チームを存続させ、より良い価値を提供し続けるためには、お客様に満足していただけることが必要です。
それと同時にお金を払ってでも解決したい課題に対処可能なソリューションを提供するということが必要です。
課題解決に貢献し続けられる開発チームの構築と、収益性のあるソリューションの提供、この2つを両立させるため、結果としてPMポジションに就いています。

PMとはどんな仕事をしている?

ーー事業創発部所属ということで、現在は主に『トッツゴー』に関わっているという感じでしょうか?

その通りです。
『トッツゴー』プロジェクトにおいては、エンジニアとして設計・開発も行いますが、PMとして全体設計も行います。
どのように作るのかを考えて、それをもとにメンバーと分担して開発しています。
時間の許す限りコーディングもしており、その際はバックエンド側を開発しています。

※バックエンド・・・ユーザー側から見える部分(フロントエンド)を機能させるためのプログラムのこと

ーーエンジニアとPM、まさに「二足の草鞋を履く」状態ですね…✨
Iさんの考えるPMとは、どういったお仕事でしょうか?

お客様の課題を解決するために、どのようなプロダクトを作れば良いのかを考えて、それをシステムで実現していく仕事だと捉えています。
マネージャーと聞くと何かを「管理する」というイメージが先行しがちですが、「管理する」というよりは、一人では成し遂げられないような規模の仕事をチームで成し遂げるために、チームの「舵取り」をするようなイメージですね。
チームにはそれぞれ得意分野の異なるプロフェッショナルが在籍しており、それぞれの得意分野を活かし、価値を最大化できるように工夫して日々プロダクト作りに取り組んでいます。

ーー「リーダー」のような立ち回りが必要とされる場面もありそうですね!

そうですね。
リーダーには様々な形がありますが、利益を生み、世の中に貢献できるプロダクトを提供し続けるという好循環を作っていくことがリーダーに求められることだと考えています。

ーー「利益」を追及することで結果的に「事業の継続=お客様に対する価値」に繋がるということですね!👀
お仕事の中で工夫されている点を教えてください!

MVP(Minimum Viable Product)開発というのですが、必要最小限の開発を行い、早くリリースし、改善を積み重ねることを意識しています。
新規事業に携わっているため、不確実性の高い状況でお客様の課題を解決するためにはどのようなアプローチが最善策なのか?を考えますが、正直やってみないと分からないことも多いんです。
開発前に検討の時間をたくさん取るよりは、プロトタイプを作って提示した方が相手に伝わることも多いですし、アジャイル開発の要領で早めに試して、改善を繰り返していくことが大事かなと思っています。

ーーこうした背景があって2023年度の上期MVPとして表彰されたのですね!
表彰されてみていかがでしたか?

今まで生きてきて数少ない表彰だったので非常に光栄に思いました。
ただ、『トッツゴー』で私がやりたいことは現在進行中です。
その成果が数字として出た時にも表彰してもらえるよう、今後もより良いプロダクトになるよう、開発・管理をしていきたいですね!

ーーアツさが垣間見えるのがIさんらしいです…✨
エンジニア兼PMとしてお仕事をされる中で、難しいと感じられることはありますか?

正解が分からない状況の中で「プレゼント」を模索するということですね。

ーー「プレゼント」…?

特に新規事業については試行錯誤の連続で、ゴールが見えていないことがほとんどです。
闇雲に良かれと思って新機能を追加することは、相手の希望を聞かずに一方的にプレゼントを贈る事に似ています。
プレゼントを貰う立場であれば、希望を聞かれずに貰ったプレゼントが嬉しいものであることは稀だと理解できると思います。
しかしながら、いざ自分がプレゼントを贈る側の立場になると何故かこの気持ちを蔑ろにして、「これなら喜ぶに違いない!」と思い込んでしまう…。
私の場合、上記のようなプレゼントを贈る側の思い込みに囚われてしまうことも多いため、いつも独りよがりになっていないか、と気をつけています。

ーーお客様に喜んで貰える「プレゼント」を渡す、ということですね!

お客様の課題に対するソリューションを本質的な部分から作成し、対話を繰り返しながら、本当に求められている「ソリューション」に近付けていくんです。
このようにして「プレゼント」を模索した結果として「ソリューション」に近付けていきます!

好循環の継続を目指して…

ーーここまで面白いお話、ありがとうございます!
Iさんの今後の展望について伺いたいです!

事業創発部としては、『トッツゴー』でより多くのお客様の課題を解決できるようになりたいです。
『トッツゴー』で利益を生み、世の中に貢献できるプロダクトを提供し続けるという好循環を継続できれば、より多くの方に満足していただけるプロダクトの提供も可能になると思います。
私としても、事業創発部としても社会・会社の双方にとって必要不可欠と言われるようなプロダクトを作り続けていきたいですね。
また、雰囲気の良さと、高い生産性を両立できる開発チームを作る事も目標にしています。
各々の得意分野を活かしたチームを作り、そのチームで仕事をすれば自ずと雰囲気が良く、生産性が高くなるのでは、と考えています。

就活生へのメッセージ

ーー最後に、特にエンジニアを志望する就活生の方々へメッセージをお願いします!

プログラミングなどの技術は、目的ではなく「手段」だと私は思っています。
「手段」をどのような目的に対して活かしていくか、ということは現時点では不明瞭かも知れません。
また、その「手段」の活用方法も、それぞれ得意分野が異なるので様々かと思います。
自分だけの「技術×得意分野」の組み合わせと、どのように価値を生み出せるのかを考えてみると良いと思います。
ネクスウェイには、様々な得意分野を持ったプロフェッショナルが数多く在籍しています。
得意分野を活かし、価値を最大化し、社会に貢献出来るプロダクトが一緒に作れたら嬉しいです!

ーーIさん、素敵なお話ありがとうございました!

まとめ

エンジニアとして新規事業に携わる、Iさんのお話はいかがでしたでしょうか?

個人的には、自身の経験から「利益を生む」という点を重視されていらっしゃるのが印象的でした!

たしかに、エンジニア職=開発というイメージはあるものの、その開発という仕事を持続するためにどういったアクションをとるべきか?ということまで考えていらっしゃるのがPMらしいなと感じました。

『トッツゴー』はまさしく新規事業に取り組む面白さ・難しさとともに歩んできたプロジェクトのひとつです。
ネクスウェイで新規事業に携わる面白さを知っていただけましたら、幸いです。


【ご案内】

ネクスウェイでは一緒に働く仲間を募集しています。
詳しくはぜひネクスウェイの採用サイトをご覧ください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
それでは、また次回のnoteでお会いしましょう!

この記事は2024年4月3日時点の情報です


他のカテゴリはこちらからご覧ください↓

🔗カテゴリを探す🔗

最後までご覧いただきありがとうございます! また次回の記事でもお会いしましょう(^^)♪