見出し画像

【25卒内定者インタビュー】情報の透明性を大切にした彼が、ネクスウェイを選んだ理由とは?

ネクスウェイのnoteをご覧いただき、ありがとうございます♪

⌚この記事は【 7 分】で読み切れます!

今回の『内定者インタビュー』では、ヤマダ・カズキさんにお話を伺いました。

内定者インタビューとは?
4月から新卒入社予定の内定者にインタビューを行い、
これまでのご経歴、読み取れる人柄、個性などをお伝えしています☺
最後には、内定者から就活生の皆さんへ就活のアドバイスも載せています!

❚ こんな方にオススメです👤
・入社するヒトに興味がある方
・ネクスウェイを選んだ理由に興味がある方
・これからネクスウェイの選考を予定している方

ヤマダさんには「どのような観点で就活をされていたのか」について、
熱く語っていただきました。
ぜひ【就活時代】の目次にご注目しながらご覧ください。


ヤマダさんは、どんな人?【性格・人柄】

ーーまず、ヤマダさんを一言で表すと、どのような方ですか?

周囲からはよく「感情の起伏が穏やかで、冷静な人だよね」と言われることが多いです。
昔から「どんな状況にも対応できるような計画を立てつつ、万が一に備えること」を意識して動いているため、そのあたりが冷静に見えるのではと思います。

マイナスな状態をプラスに換える【中・高生時代】

ーー学生時代を通して、1番熱中したことは何ですか?

中学時代の陸上ですね。

小学校までは習い事として「ゴルフ」のレッスンに通っていました。
ですが進学を機に、学生のうちでしかできないスポーツに熱中したいと思い、中でも走ることが好きだったため、「陸上」を選びました。

ーー陸上はいかがでしたか?

そうですね、個人的には紆余曲折ありました。
入部直後は順調にタイムを上げ、中学1年生の終盤にリレーの代表選手に選ばれ、順風満帆でした。しかし、2年生の冒頭に大きなケガをしてしまったことで、予定していたリレーに出場できなくなり、大きな挫折を味わいました。

その悔しさを原動力に「3年生でリレーの代表に選ばれる」という目標を新たに立て、回復の状態に合わせてリハビリメニューを考案し、実践することで無事に復帰することができました。
その結果、目標であった「リレー選手の座」を再び獲得することができました。

ーー地道な計画を実践できる、ヤマダさんの良さが光っていますね✨
  大きな挫折を味わったと思いますが、この経験がその後の自分に活きていると感じる点はありますか?

「挫折時の切り替え方法」は今の自分に活きています。

挫折の渦中にいると、全てが上手くいかないように感じ、挫折した地点で立ち止まってしまうこともありますが、大きな挫折を経験したことで、自分が挫折に陥りやすい瞬間やその後はどのように切り替えれば前に進めるのか、対処方法を把握できたことは、その後も役に立っていると思います。

全国各地を巡り、様々な価値観を吸収【大学時代】

ーー一方で、大学生活はいかがでしたか?

大学の勉強はもちろん学びになりましたが、最も印象的なことは「旅行」ですね。
大学時代は旅行に1番ハマっていたと思います。
日本各地をはじめ、海外も含めて数多くの場所を訪れました。

ーー大学生のうちにしかできないことですね、いいですね!
  旅行のどのような点が魅力的ですか?

1番は見たことのない景色の町の知らない人々から、知らない文化を吸収できる点ですね。

高校生までも度々旅行には行っていましたが、
大学生になって自分でアルバイトをしたお金で全国様々な景色を見れることは高校生までの旅行と全く違いました。

例えば、三重の旅行で、お肉料理のお店に入った際に、店主の方から「三重は真珠が有名で、、、真珠を大きくする方法は、、、」と教えてもらいました。
地元の名産品やその作り方やちょっとした知恵を吸収できることは、普段の日常生活では学べない知識であるため、貴重な経験になりました。

ーー新しい場所やことに飛び込んでみたりするのもお好きなんですね!

確かに、知らない世界を知ったり、新しいことを吸収したりするのも好きです。

人が知らないような知識を得たり、誰も経験したことがないことを経験したりすると、それがいずれ「他の人にはない、自分の武器になるんじゃないか」と考えてしまい、ついつい飛び込んでしまうんですよね。

ーーなるほど!
  誰も挑戦していないことに挑戦したいと思うようになったきかっけは何ですか?

小学校からの友人の影響が大きいのかもしれません。
自分の友人も、自分と同じように「唯一無二の経験を通して、我が道を行く」タイプが多く、そんな友人から刺激を受けていました。

その結果、自分も何か得意な分野を見つけたくなりましたし、
自分にしかない経験やスキルを身につけるため、新しいことに挑戦するタイプに変わったのだと思います。

説明会と齟齬がない=信頼に【就活時代】

ーーここからは、就活について教えてください!
  就活はどのような業界・職種を志望していましたか?

基本的に業界・職種は絞らず、幅広く見ていました。
というのも、当時の自分は、世の中にある業界や業界内における企業の立ち位置も理解していなかったため、社会のことを知るために、とにかく色々な企業の説明会や選考に参加していました。

ーー全部で何社くらいの説明会に参加しましたか?

正確ではないですが、70社くらいは説明会に参加したと思います。
6.7.8月を中心に就活をしていましたが、当時は1日あたり3〜4社を受けており、休みなく就活をしていました。

ーー70社!?!? すごい数ですね…。
  そのような中で、会社は何を基準に選びましたか?

基準は2点ありました。

1つ目は、「新しいことに挑戦できる」ことです。
自分の性格として、1つの業務に留まらず、様々な分野に挑戦していきたいタイプなので、自分自身が1社で長期的に働くことを考えたとき、1つの業務に留まらない様々な挑戦ができる環境が必要だと考え、この軸にしました。

2つ目は、「お客様の成長や幸せに並走してサポートできる」ことで、この基準を設けた理由は、成功体験に基づいています。
雑貨店でアルバイトをしていた時に、お客様の「(特定のものではないが)こんなイメージのものが欲しい」という要望に対して、自分の提案した品物がお客様から喜んでいただけました。
この経験から、誰かの成長や幸せに寄り添って、サポートできる仕事がしたいと思い、この軸に決めました。

業務の幅を増やし、信頼を獲得しつつ、任せてもらえる業務の幅を増やしていきたいです。

ーーご自身の性格や経験をもとに長く働ける企業を探していたのですね!
  その点、ネクスウェイはいかがでしたか?

ネクスウェイは選考を通して2つの軸を満たしていると感じられましたし、
何より最終的な決め手は、会社HP・人事から見聞きした情報と選考・座談会でお会いした社員からの情報に齟齬がなかったことです。

就活ではよく、会社HP・人事から見聞きした情報と選考・座談会でお会いした社員からの情報に差がある場合もありますが、
ネクスウェイの場合、
・社風・社員の意識
・会社で活躍されている人物像
・ワークライフバランス
・各種手当・報酬
などを比べた時、そこまで齟齬がないと感じました。

この先、会社と自分が長く付き合っていくことを考えた時、裏表なく情報を発信できることは企業として信頼ができると考え、ネクスウェイに入社を決めました。

ーー「発信内容と実際に齟齬がない」と仰っていただけて嬉しいです✨
  そんなヤマダさんは、入社後の展望や将来の夢は何かありますか?

ゆくゆくは、何か一つの分野において、「〇〇と言ったら、ヤマダ」と仰っていただけるような社員になりたいです。

そのためにもまずは、与えられた役割の下でできる業務の幅を増やし、信頼を獲得しつつ、任せてもらえる業務の幅を増やしていきたいです。

ーー「まずは信頼」大切なことだと思います!

先輩・就活生【メッセージ】

ーーでは、先輩社員へメッセージをお願いします!

はじめまして、ヤマダ・カズキと申します!
最初にうちは、分からないことも多く、ご迷惑をおかけするとは思いますが、
できることをコツコツ増やして、先輩方に頼りにしていただけるよう、精一杯頑張ります、よろしくお願いいたします!

ーー最後に、就活中の学生さんへメッセージをお願いします!

僕が就活を始めた時に何も分からなかったように、どんな業界や職種が向いているのか迷っている方も、既に希望が決まっている方もいらっしゃると思います。

ですが、皆さんまずは、複数の業界の中から複数の企業を受けてみることをオススメします。同じ業界であっても、企業の規模が似ている場合でも、事業展開や社風に大きな違いがあることを実感しました。

「自分に合うのはどのような企業か」様々な企業を受けていく中で要素を抽出し、最終的に自分の理想と合った企業を選択すれば、齟齬なく納得感を持って働けるはずです。みなさまの就活がうまくいくことを応援しています。

ーーヤマダさん、ステキなお話をありがとうございました!

【まとめ】

ヤマダさんのインタビューはいかがでしたか?

常に自問自答を行い、自分にとって一番ベストな選択は何か考えながら行動されている姿が印象的でした。

この記事を通して、内定者の人柄・価値観が伝われば幸いです。


【ご案内】
ネクスウェイでは一緒に働く仲間を募集しています。
詳しくはぜひネクスウェイの採用サイトをご覧ください。


最後までご覧いただき、ありがとうございました😊
それでは、また次回のnoteでお会いしましょう!

この記事は2025年2月14日時点の情報です


シリーズのまとめはコチラからそうぞ↓


他のカテゴリはこちらからご覧ください↓

🔗カテゴリを探す🔗



最後までご覧いただきありがとうございます! また次回の記事でもお会いしましょう(^^)♪